落語の「時そば」
屋台の蕎麦屋でそばを食べていた男が今の時刻にひっかけてそばの代金をごまかす。それを見ていたちょっと足りない男がそのことに気が付いて真似をして余分にお金を払ってしまう・・・
ただ何となく聴いていてもとても面白い噺であるが、江戸時代の時刻がどうなっていたかわかるとこの噺(はなし)が腑に落ちる。
江戸時代の時刻は日の入りと日の出によって決められる。
日の出のころが「明け六つ」、日の入りのころが「暮れ六つ」。
ということは夏と冬が違っているらしい。
そしてその暮れ六つと明け六つを6等分して1時(いっとき)になる。1日が12当分されるので1時(いっとき)が約2時間。
1時(いっとき)が季節によって変わってくるのも今の間隔ではわかりづらいけれども、例えば明け六つ(むつ)の次は明けの七つ(ななつ)と増えていきそうなものを、江戸時代には1つずつ数が減っていく。
明け六つ(むつ)で日が昇り約2時間ごとに五つ(いつつ)、四つ(よつ)と下がってくる。四つまで下がると九つ(ここのつ)に戻り、八つ(やつ)、七つ(ななつ)、六つ(むつ)となる。(なぜかはこちら→)
ちなみに「おやつ」という言葉はこの八つ(やつ)からきたという。それが今の3時ごろ。
さて、時そばの噺(はなし)では、最初の男が時そばの代金をごまかしていったのが九つ(ここのつ)。
そばの代金16文を一文ずつ数えながら蕎麦屋のおやじに渡していく
『 ひ~、ふ~、み~、よ~、いつ、む~、なな、や~
今なんどきだい? 』
と蕎麦屋に問い、
『 九つ(ここのつ)で 』
という蕎麦屋の答えを聞いて
『 とお、じゅういち、じゅうに・・・ 』
と1文ごまかす。
それを見ていたもうひとりの男が同じことをやろうと次の日。(#^.^#)
同じことを四つ(よつ)に行う。ほんの数分前!?
『 ひ~、ふ~、み~、よ~、いつ、む~、なな、や~
今なんどきだい 』
とここまでは同じ
『 四つ(よつ)で 』
という蕎麦屋。ん???
『 ご~、ろく、なな、・・・ 』
と。
四つ(よつ)と九つ(ここのつ)が隣りあわせということも知らずに聞いていると、ますますとんまな男に聞こえるが、数分違いと聞けば納得する。
この『 ひ~、ふ~、み~、よ~・・・』はどうやら鐘の数らしい。庶民の時刻を知る手がかりが、寺の鐘だった時代の話である。
昔の「時刻」は難しい。。
ちなみに、江戸時代にはそばはまずかったという関西では、「時うどん」という噺(はなし)なっている。