煙草入れには粋な根付(ねつけ)を!
落語でも、浮世絵でも、江戸時代といえばたばこ。たばこと言えば、煙草入れ。そしてその煙草入れなどにつけて歩くのが粋とされた根付(ねつけ)。 今の私たちが、スマホに好きなストラップを付けて歩くのと同じようなものだと思うのです […]
落語でも、浮世絵でも、江戸時代といえばたばこ。たばこと言えば、煙草入れ。そしてその煙草入れなどにつけて歩くのが粋とされた根付(ねつけ)。 今の私たちが、スマホに好きなストラップを付けて歩くのと同じようなものだと思うのです […]
江戸時代 「山なれば富士、白酒ならば豊島屋」といわれた、慶長元年(1596)創業のお店の今年の白酒♪ とろ~として、甘くて、おいしい。 せっかくのひな祭り。大人は白酒で楽しみたいですね。 ↑ 白酒の箱に入っていた口上書き […]
日本橋の寶田恵比寿神社の門前で10月19日(日)、10月20日(月)とべったら市が行われました。 地下鉄小伝馬町からすぐのところで、小伝馬町の階段を上って地上に出ると、もうべったら漬けのいい香りがしてきました。 宝田神社 […]
三遊亭圓生氏の落語のまくらだったのだと思うのですが、材木の運搬などのために川に浮いている角材に載りながら仕事をしている職人さんを橋から眺めている人たちがいて、その見物に員たちを職人さんが川からちょっとバカにした文句で歌い […]
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ お江戸日本橋七つ立ち 初のぼり 行列揃えて あれわいさのさ こちや 高輪 夜明けの提灯消す こちやえ こちやえ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ この歌の意味は「お江戸日本橋・・・♪」の記事で! &n […]
両国の回向院のすぐ隣、両国シティコアセンタープラザ特設舞台で、11日(土)、12日(日)、江戸の風情・伝統芸を体感!ということで、入場無料の「大江戸両国・伝統祭」が行われていますよ。
故 金原亭馬生氏の「お初徳兵衛」というお噺の中に隅田川沿いの首尾の松が出てきます。 江戸の昔、水路の発達により、お金さえだせば、船での移動が多かったようですね。 このお噺でも、吉原に遊びに行くのに船を借り切 […]
上野のアメ横の真っ只中、お店屋さんに囲まれて徳大寺というお寺があります。 お店屋さんの宣伝ののぼりと、摩利支天山と書かれたのぼりが入り乱れている感じが、よく考えるとなんか不思議なんですが、とっても溶け合っていました。 J […]
江戸時代、幕府が特に重要な年中行事とした五節句というのがありました。それが庶民にも普及し、みんなで祝う日となりました。(実際には平安時代からあったようですが、庶民に浸透したのが江戸時代だったようです。) 1月7日 人日( […]
日本には、季節を感じるとても素敵な風習がたくさん残っていますね。 お月見というと「中秋の名月」といわれる9月中旬の名月。 私は、すすきやお団子をかざって、その1日だけのお月見の風習だと思っていました。 でも、日本のお月見 […]