ぼたもち おはぎ 大好き!!
先日まで、大好きな「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを知リませんでした・・・。 (母は知っていたのに・・・) なんとなく「おはぎ」より「ぼたもち」のほうが大きそうな、こしあんではなくつぶあんのような、なぜそんなふうに思ってい […]
先日まで、大好きな「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを知リませんでした・・・。 (母は知っていたのに・・・) なんとなく「おはぎ」より「ぼたもち」のほうが大きそうな、こしあんではなくつぶあんのような、なぜそんなふうに思ってい […]
日本には季節があります。 春になると、昔はヨモギを取りに行って草もちを作ったり、のびるというラッキョウのようなものを取りに行って味噌をつけて食べたりしていました。つくしもそうですね。 今は、衛生上問題があるかもしれないと […]
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、ひと月が約29.5日。 1年が約354日になってしまい、季節がずれてしまう。 そのため農耕民族だった日本人は、旧暦とは別に、中国から伝えられた、太陽を地球が1周する間を24等分した二 […]
先勝(せんかち)、友引(ともびき)、先負(せんまけ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっく) カレンダーに七十二候はないけれど、和名月名(1月は睦月、2月は如月・・・)も書かれていないことが多いけれど、大吉 […]
地球が太陽の周りを一周する期間を一年としているのが今の暦。 だから一年で春夏秋冬の季節がめぐる。 江戸時代は、月が地球の周りを回るのが一月(ひとつき)。新月が1日(ついたち)で、月が満ちて欠けていって一月が終わる。これが […]
日本には四季があります。 そんなことは小学生だって知っていますよね。 でも、豊かな四季を感じて、楽しんでいるでしょうか。 実は、私はあまり楽しんでいなかったなぁと感じています。 江戸時代、初物食べると75日長生きするとい […]
「心のともしび」という落語で、文字の読み書きできない人が 一生懸命習うが なかなか覚えない。気短の先生が怒りだして教えるのを厭だという。それでも何とかかんとか言いつつ先生に食らいついて教えてもらおうとする。実は、娘の結婚 […]
落語を聴いていると、初午、丑の刻・・・とか、干支(えと)に出てくる言葉が結構出てきます。 そういえば、辰巳の方角(たつみのほうがく)、とか言うのもありますね。 何気なく聞き流してしまっていましたが、自分の生まれ年の干支ぐ […]
「初物を食べると、七十五日長生きする」というんだそうです。 江戸の時代、初鰹(はつがつお)が特に有名で「かかあを質に入れても食べなきゃ」というくらいだったそうですよ。 志の輔さんの落語の中では「もちろん隣のかかあですけど […]
江戸時代のことを調べていくと、神様仏様は切っても切れないのがよくわかります。 浮世絵にも落語にもご縁日やお祭りがたくさん出てきます。 1月には初観音、初不動、など「初○○」というご縁日がたくさんあります。 何も知らない私 […]