Category Archives: 江戸時代からの行事

月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月

日本には、季節を感じるとても素敵な風習がたくさん残っていますね。 お月見というと「中秋の名月」といわれる9月中旬の名月。 私は、すすきやお団子をかざって、その1日だけのお月見の風習だと思っていました。 でも、日本のお月見 […]

建前(たてまえ)、上棟式(じょうとうしき)、棟上げ式(むねあげしき)

建前(たてまえ)、上棟式(じょうとうしき)、棟上げ式(むねあげしき) 3つとも同じ意味のようです。   棟上げとは、『家を建てるとき、骨組みを組み立て、最上部に棟木(むなぎ:屋根の最上部に取り付ける横木)を上げ […]

ひな祭り 上巳の節句(じょうしのせっく)  五節句

♪ 明かりをつけましょ ぼんぼりに ♪ おはなをあげましょ もものはな ♪ ごにんばやしの ふえたいこ ♪ きょうはたのしい ひなまつり     江戸時代、幕府が特に重要な年中行事とした五節句というの […]