子どもの成長と健康を祈願して11月15に神社や氏神などに詣でるお祝いの行事が七五三。
今でも続いているお祝いの行事ですね。
江戸時代にも家族みんなで神社に詣でたということで、浮世絵にもたくさん描かれていますね。
江戸時代に、高価な衣装を親に買わせることができる絶好の機会として、江戸の呉服屋たちが宣伝に力を入れたために流行したとも言われているそうですよ。
ところで、今では七五三という言葉だけでお祝いされていることが多いですが
三歳は髪置(かみおき)
赤児は頭を剃るものだったそうで、髪を伸ばし始めた歳だそうです
五歳は袴着(はかまぎ)
袴(はかま)をはくようになる儀式
七歳は帯解(おびとき)
着物に縫い付けた紐ではなく、帯で占めることができるようになる儀式
と、それぞれに言葉があります。
おばあちゃん子の私も、帯解という言葉でお祝いをしてもらったので、帯解=七五三 なのだと、ずっと勘違いしていました。
七五三といえば千歳飴(ちとせあめ)。
『還魂紙料(かんごんしりょう)』に千歳飴の事が出ています。
還魂紙料(かんごんしりょう)は、江戸時代後期に柳亭種彦によって書かれた随筆です。
————————-
千年飴(せんねんあめ)
元祿寶永(げんろくほうえい)の比(ころ)、江戸淺草(あさくさ)に七兵衞といふ飴賣(あめうり)あり、その飴の名を千年飴(せんねんあめ)又壽命糖(じゅみょうとう)ともいふ、今俗に長袋といふ、飴に千歳飴(せんざいあめ)と書(かく)と・・・
————————-
この後はこちら
ちょっと時期外れでしたが、七五三の記事を見つけたので書いてみました。
『江戸府内絵本風俗往来. 上編』にも七五三のことが書かれていています。
(近代デジタルライブラリー 江戸府内絵本風俗往来. 上編 79/98)