重陽の節句 (ちょうようのせっく)

江戸時代、幕府が特に重要な年中行事とした五節句というのがありました。それが庶民にも普及し、みんなで祝う日となりました。(実際には平安時代からあったようですが、庶民に浸透したのが江戸時代だったようです。)

1月7日 人日(じんじつ)の節句  [春の七草][七草粥]
3月3日 上巳(じょうし)の節句  [桃の花][菱餅、白酒]
5月5日 端午(たんご)の節句   [菖蒲(しょうぶ)やよもぎ][菖蒲湯、草餅、柏餅]
7月7日 七夕(しちせき)の節句  [瓜][そうめん]
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 [菊][栗]

 

そして明日の9月9日が重陽の節句。菊を愛でるお節句ということで、菊の節句とも呼ばれているのだそうです。
このお節句では、邪気を払い長寿を願って、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしたというはなしを聞くだけで、何とものどかな風景が浮かびますね。

 

今日の9月8日は十五夜。
盃にうつした月を見ながら、酒を飲む。

 

ん~。続きざまにお酒を楽しめますねぇ・・・。

 

私自身はそんなお節句があることすら知らなかったのですが・・・、残していきたいのどかな風情ですね。

 


 

hahanohi

ちなみに、我が家では、母の日にもらったカーネーションがまだ元気に咲いております。(季節感が・・・)