初水天宮

今日は初水天宮だということで、日本橋の水天宮様に行ってきました。
現在は社殿建て替えの為、日本橋浜町の明治座の隣の仮宮へ遷座しています。
suitengu

安産の神様として都内近辺の人にはすっかりおなじみの日本橋の水天宮様ですが、その始まりは江戸時代後期の1818年。
福岡県久留米市瀬下(せした)町にある水天宮を、久留米藩主の有馬家が、江戸城に近い赤羽根(現在の港区三田中之橋)に上屋敷を構えた時、江戸詰めの間も上屋敷で水天宮の神様をお参りしたいということで屋敷に邸内社(屋敷内に神様をお祀りした御社)を設けたのが始まりだそうです。
その邸内にある水天宮が江戸の人々より篤い信仰を集め、塀越しにお賽銭を投げる人が後を絶たず、毎月5のつく日に参拝者のために門戸を開いたという。

東京水天宮社務所 「鈴の音だより 8号」より