月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、ひと月が約29.5日。
1年が約354日になってしまい、季節がずれてしまう。
そのため農耕民族だった日本人は、旧暦とは別に、中国から伝えられた、太陽を地球が1周する間を24等分した二十節気も使われていたそうです。
立春、立秋の他に、今でも時々天気予報で使われている大暑、大寒。夏至や冬至もよく聞きますよね。
これらが二十四節気に使われているの言葉です。
二十四節気
【春】 | |||||
---|---|---|---|---|---|
りっしゅん 立春 |
うすい 雨水 |
けいちつ 啓蟄 |
しゅんぶん 春分 |
せいめい 清明 |
こくう 穀雨 |
【夏】 | |||||
りっか 立夏 |
しょうまん 小満 |
ぼうしゅ 芒種 |
げし 夏至 |
しょうしょ 小暑 |
たいしょ 大暑 |
【秋】 | |||||
りっしゅう 立秋 |
しょしょ 処暑 |
はくろ 白露 |
しゅうぶん 秋分 |
かんろ 寒露 |
そうこう 霜降 |
【冬】 | |||||
りっとう 立冬 |
しょうせつ 小雪 |
たいせつ 大雪 |
とうじ 冬至 |
しょうかん 小寒 |
だいかん 大寒 |
江戸時代に入って、これらに日本独自の雑節が加わったんだそうです。
雑節 夏もち~かづく、八十八夜♪♪
節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日(にひゃくとおか)、二百二十日(にひゃくはつか)
以下も雑節と言われることもあるのだとか。
初午(はつうま)、土用(どよう)、中元(ちゅうげん)、盂蘭盆(うらぼん)、大祓(おおはらえ)
土用のうなぎに、お中元とかはよく使いますよね。
パソコンやスマホばかり見てないで、季節をいっぱい感じたいですね。