ひな祭り 上巳の節句(じょうしのせっく)  五節句

hinaningyou

 明かりをつけましょ ぼんぼりに
 おはなをあげましょ もものはな
 ごにんばやしの ふえたいこ
 きょうはたのしい ひなまつり

 

 

江戸時代、幕府が特に重要な年中行事とした五節句というのがありました。それが庶民にも普及し、みんなで祝う日となりました。(実際には平安時代からあったようですが、庶民に浸透したのが江戸時代だったようです。)

1月7日 人日(じんじつ)の節句  [春の七草][七草粥]
3月3日 上巳(じょうし)の節句  [桃の花][菱餅、白酒]
5月5日 端午(たんご)の節句   [菖蒲(しょうぶ)やよもぎ][菖蒲湯、草餅、柏餅]
7月7日 七夕(しちせき)の節句  [瓜][そうめん]
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 [菊][栗]

 

 

hinamaturi
いまでは雛人形を飾って、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、菱餅に桜餅、白酒に雛あられ・・・と食べ物ばかり頭に浮かびますが(私の場合^^;)。

平安時代の頃は紙作った人形(ひとがた)に穢れ(けがれ)を移し、水辺に流して祓う(はらう)ことが行事として定着していたのだそうです。
その後、流しびなと雛遊びが結びついて雛人形を飾るようになり
江戸時代には、内裏雛(だいりびな)を飾る行事が庶民の間でも流行していったのだそうです。
「お雛様は早めにお片付けをしなさい」とよく言われますが、これは流し雛(ながしびな)からの名残で、穢れを集めた雛人形を早めに箱にしまうことで穢れを封印して、1年かけて禊(みそぎ)をするのだそうです。

 

参考
[図解]神道としきたり事典
入門日本のしきたり (洋泉社MOOK)